2018.09.15 21:05ピンクについて考えるfacebook上ではいろんなゼンタングルのグループがあります。その中の一つ「Anything Goes - Tangled Art For Everyone」何でもあり - みんなのタングルアートというグループ。その中で今週はこのお題に沿ってみんなで描きましょう~とイベントがあり、6月にアメリカでゼンタングル認定講師を一緒に取った仲間で描くことになりました。お題は「Think pink」(ピンクについて考える)
2018.09.13 20:48【予約受付中】10/5~8 ゼンタングル体験@神奈川県大和市一緒にアメリカでゼンタングル認定講師の資格を取得した田原千恵CZTと、10月5日(金)~8日(月)に神奈川県大和市で行う展示&ワークショップが、いよいよ近づいてきました!飛び入り参加も大歓迎ですが、予約も受け付けております。ご予約のみで、お支払いは当日となります。
2018.09.06 23:00バスの中でゼンタングル(白川郷、立山黒部)移動中になぜかゼンタングルを描きたくなってしまいます。これまで新幹線、バスの中で描きました。新幹線は意外と揺れるのでちょっと難しいかも。今回は渋滞中の高速バスの中。のろのろ運転ならあんまり問題ないかも?
2018.09.04 22:45どのタングルが難しい? ~ひまわりゼンタングル🌻先日の小学校ワークショップの後、成冨史絵CZTと佐藤心美CZTと「どのタングルが難しい?」という話題になりました。その中で上がったのが、Impossible (インポッシブル)というタングル(パターン)。そこでインポッシブルをみんなで描いてみよう~ということになりました。
2018.09.02 22:45コラボタングル(トラベリングタングレス)以前も書きましたが、何人かでコラボレーションして描くタングルを「トラベリングタングレス」と言います。今回は、一緒にアメリカでゼンタングル認定講師の資格を取ったふるはし美鳥さんとトラベリングしました。
2018.08.31 23:00小学校でカラーペンを使ったゼンタングル7月にやった東京都の小学校で、ゼンタングルワークショップをしてきました。今回も成冨史絵CZTにお声がけいただき、佐藤心美CZTと。夏休みの最終日ということで前回より人数少なめでしたが、前回参加して楽しかったから来た、宿題終わってないけど来たという子も!あの後ちゃんと終わらせたんでしょうか☺今回は佐藤心美CZTのアイディアでカラーペンも使いました。1コマ目は成冨CZT主導。小学生13名、保護者3名。
2018.08.30 22:50早すぎるハロウィンタングル🎃何も考えずに描いたらハロウィンっぽいタングルが出来上がりました。周りにフラグメントを描こう、それだけ決めて描き始めました。宝石も描く予定じゃなかったのに。中央のStripingというストライプのタングル、周りにクモの巣のように背景にかかっているflorz、これがクモをイメージさせたので、クモを描き加えました。
2018.08.29 22:40宮沢賢治と久石譲さん ~移動中にタングル~岩手県花巻市にある宮沢賢治童話村で久石譲さんのトークショーを聞いてきました。いまは亡き高畑勲監督は宮沢賢治が大好きで、この童話村のイベントに毎年参加されていたそう。そこで今回は高畑監督と親しかった久石譲さんがゲストに呼ばれた、ということでした。久石さんは高畑監督のこと、宮沢賢治のことを話していました。一番の衝撃は、高畑監督の遺作『かぐや姫の物語』の劇中歌「わらべ唄」は、高畑監督自身が作ったもので、デモテープをボーカロイドの初音ミクで作ってきた!!というエピソードです。その時高畑監督は78歳!驚きです。宮沢賢治も曲を作っていて、久石譲さん曰く全く作曲のセオリーから外れている。作曲の試験があったら即落第。落とされちゃう。でもセオリーに則ったものとは、誰でも...
2018.08.17 09:13真っ白なものに描く怖さ先日、ゼンタングルではない絵を教えるイベントを行いました。子ども中心のイベントで5歳~中学生とその保護者の方を対象に合計50名くらいの皆様に描いてもらいました。夏の思い出を自由に描いてくださいね!という会だったんですがこれが難しい。。自由に!というと何をどう描いたらいいかわからない、という方が多かったです。とっても楽しんで最後ハイタッチして帰っていった子もいれば、描けない…と固まって最後泣いてしまった子も。泣いてしまった子は大根を描きたかったみたいで、「大根って何色かな?」「こんな感じで葉っぱが生えてるよね?」と誘導してもダメ。しばらくそっとしてもダメ。「ほら、ここに大根の絵があるよ。真似したらどう?」と言ってもダメでした。どうやらまっさらな紙に描くの...
2018.08.03 23:00縄文―1万年の美の鼓動(東京国立博物館)東京国立博物館で開催中の「縄文展」に行ってきました。縄文時代の国宝がずらずら。今回の目玉は、国宝の土偶5点の火焔式土器の1点。土偶5点は別の展覧会で見たことがあったのですが、国宝の火焔式土器は初対面!思ってたより小ぶりですが、どこから見ても美しく力強い土器です。期間ごとに展示替えがあるので、国宝土偶は一気に見れず、残念でした。とってもいい展覧会だから、展示替え後また行こうかな。